小説の書き方

自分の小説に笑い(ユーモア・ジョーク)を取り入れる書き方【結論】

ジョージ

自分の中ではがんばって小説に笑いを取り入れようとしているつもりなんだけど、なんか笑ってもらえないんだよなあ。
何に意識をして、『笑い』を作れば良いんだろう?
有効な考え方や、気を付けたいポイントはないかなあ。




そんな疑問に答えます。



多くの楽観的な小説におけるユーモアは、もはや作品の生命線と言ってもいいくらい重要です。

でも、いざ『小説を書こう』と思った時、中々笑いを取るというのは難しい事ですよね。


この記事では、私が20年以上にわたる長い創作活動の中で、文章における『笑い』について真剣に向き合った、ひとつの成果を共有します。

この記事を読むだけで、あなたの『文章における笑い』に対する価値観が変わるかもしれません。

私もこのテーマについてはすごく絶望していた時期がありまして、一時期は『自分自身にユーモアがないんだから、仕方ないな』なんて思っていました。

でも、違います。笑いは、技術です。

私もまだまだ道半ばですが、同じように悩んでいるすべての創作者を助けたいという一心です。


もし共感していただけるのなら、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

あなたにとっての、何らかの解決策が見つかることを願っています。

Contents



スポンサーリンク


自分の小説に笑い(ユーモア・ジョーク)を取り入れる書き方【結論】

私も『笑い』についてはかなり悩み、試行錯誤を繰り返しました。

当時そこまで好きではなかったお笑いを一生懸命見たり、色々な本を読んで研究しました。

今ではお笑い大好きです。


でも、意外なほど『笑い』に対する方法論は、抽象的なものです。

笑いの取り方に対するパターンのようなものが記述されていたり、具体的な手段が書いてあるかと思いきや、要約すると「笑いは経験です」のように書かれていたりします。

内容自体は私も間違ってはいないと思っていますし、そういった記述を否定することはありません。


でも、あんまり実用的じゃないんですよね。


こと小説に笑いを取り入れたい時って、毎回違う文章を書いていくので、パターンを使い回せるシチュエーションってそんなに多くないです。

応用しようにも、前提となる定義があいまいなので、自分で書くとよく分からなくなったりします。


この場合、笑いとは何かを定義して、それが完全な正解ではなくても良いんですよね。うまく使うことさえできれば。

私達はクリエイターであって、心理学者ではないのですから。

定義を知り、応用できる形で覚えておきたいと思いませんか。


そこで、『笑い』をこのように定義します。

笑いとは、『命の危険を伴わない驚き』です。


これだけ覚えて帰っていただいても構いません。

これで『笑い』という戦いの土俵に立てます。

笑いとは『命の危険を伴わない驚き』

このように考えてみてください。

人が興味を惹かれる時、その多くは『驚き』からきています。

なぜなら、驚きがあるシチュエーションというのは、自分にとって有益であったり損であったり、何らかの『変化』があるものだからです。

そして、その驚きが『命の危険を伴う深刻なもの』ならスリルに、『命の危険を伴わない楽観的なもの』ならジョークになります。


たとえば下ネタは、『普段の日常生活ではほとんど聞かないこと』が突如として現れるから驚き、笑いを誘発します。

ただただ下ネタを繰り返し喋っているだけの人には驚きがないですし、面白くもなんともありませんよね。


文章で笑いを取るためには、文章に驚きを作らなければなりません。

驚くポイントは人によって違います。

だから、100%誰でも笑える文章というのは、基本的に誰にも書けないんです。


でも、自分と相性の合う多くの人を笑わせる事ならできます。

それは、『共通の概念』を作り、それを崩すことです。

共通の概念を作る▶定義を崩す▶脱力する

すごく有効な手段のひとつに、『定義を与えてそれを崩す』というものがあります。

……と言葉で書いても分かりにくいと思いますので、下の利用例を見てみてください。

 一息付いて、俺が出したコーヒーを少女が半分ほど飲み干した頃。少女は来る時に持っていた鞄から、俺に一通の手紙を渡した。

 今更魔導士らしさを演出した所で意味など無いと判断した俺は、豪華な椅子を下げ、いつも食卓かスケゾーとのチェスに使っている椅子とテーブルを用意し、少女をそこに座らせた。そして、少女の渡した手紙の内容を一読する。

 ……なるほど。確かに、村としては一大事なのか。でも、村の名前が書いてないな。

「あんた、どこから来たんだ?」

 問い掛けると、少女はどこか切羽詰まったような顔をして言う。

「自分の家からです!」

 そりゃあそうだろうよ。

「いや、そうじゃなくて。村。村の名前」

出典:(前略)あまりもの冒険譚! Part.3『人の話はちゃんと聞きましょう』


少し私の書いたモノなので拙さがありますが、この文章を読んで笑えなくても問題はありません。

ここでは、『村の名前』という共通の概念を手前で作った上で、それを壊す回答を組み入れています。

このように、誰にでも理解できる前提を手前で積み上げておいて、そこに突如として別の目線を取り入れることで、『驚き』を作り出します。


こういった手法は使えるパターンが多く、専門用語が登場しないため『身内ネタ』になりにくいので、ある程度万人に通用する仕掛けになります。


あとは、驚きのクオリティ次第です。

例で出したもののクオリティが低いと感じる事があると思います。その場合は申し訳ありません。

ユーモアとジョークの違い

ちなみに、『ユーモア』『ジョーク』はどちらも笑いという意味で使うものですが、若干含みが違います。

ジョーク……聞き手や読み手を笑わせたり、ユーモアを感じさせること。
ユーモア……人間生活ににじみ出るおかしさ。上品なしゃれ。


といってもこのあたり、明確な定義がある訳ではないようなのですが。

現在では『ジョーク』が大きな括りの『笑い』という意味で使われ、『ユーモア』はどちらかと言えば、教養のある上品なものを指す、という事のようです。

単純な笑いを求めると、下ネタや批判や差別の入り混じったものが含まれる可能性があります。

やはり文章のおもしろさを追求する身としては、視点のずらしやトリックを活用した、万人に受け入れられるポジティブな内容の方が良いですよね。


私としてはぜひ、ジョークと言うよりもユーモアを取り入れるイメージで、小説を書いていっていただきたいなと思います。

小説に笑いを取り入れる上で、気を付けたいこと

ここまでの内容で、自分の小説にどう笑いを活かしていくか、ある程度のイメージができていれば幸いです。

ここからは、『小説に笑いを取り入れる上で気を付けたいこと』という視点でお話をしていきます。


私も色々笑いを取り入れるために試してきたのですが、『明らかにこれは失敗だったな』という経験があるので、それを書いていきます。

ぜひ、同じ轍を踏む事がないよう気を付けていただければなと。

驚きを目指していれば、必ず笑える必要はない

笑いの要素を取り入れようとすると、必ず『ギャグがつまらない』とか、『スベっている』とかといった感想が書かれます。

でも、これに関しては特に気にする必要はありません。


というのは、小説に笑いを取り入れようとして組み込む驚きって、別に面白くなくても良いんですよ。

ちょっと変わった言葉選びや、台詞の掛け合い。これらは必ず笑いを取れる訳ではなくても、物語にうるおいを与えてくれます。

だから、少しくらいスベっていても、何もない退屈な会話よりは100倍マシです。


ただ、ここで注意しておきたいのは、『驚き』そのものがないことです。

想像してみてください。台詞の掛け合いの途中で、突然「布団がふっとんだ!」と言うキャラクターの姿を。

「布団がふっとんだ」なんていう古典的なギャグは、日本人ならほとんどの方が知っていますし、今更驚く事はありませんよね。

同じように、言葉遊びのような内容は使い古されていて、驚きを与えられる相手が少ないです。

笑えなくても良いんですが、読者の感情にほんの少しでも変化が与えられなければ、その文章を書くこと自体が無駄になってしまいます。

なので、せめてオリジナルのもので、できるだけ読者に新しい文章へと触れる機会が作れるよう意識しましょう。


これだけで、かなり内容は洗練されてくるはずです。

笑いを取り入れすぎると本編がだれる

コメディの場合は笑いそのものがストーリーの主軸になる事が多いので良いのですが、メインはシリアスなシナリオで、それに笑いを取り入れたい場合。

こうした時に笑いだけにこだわりすぎてしまうと、本編の行き場がなくなります。


この場合、あくまでメインの本編がおもしろく書けている前提で、そこに笑いがあるわけです。

笑えても本編がおもしろくなかったら、読者の満足度には繋がりませんよね。

なので、たとえばポジティブな会話の最中に笑いを取り入れるとか、笑いを中心としたキャラクターを作って、そのキャラクターの周囲で盛り上がるとか、そういった工夫をするのが有効です。


コメディの場合は笑いがメインの本編なので、これはもう全力でやりましょう。

ただ、単に笑えるだけの話よりも、他の感情も一緒になって揺さぶられる話の方が、読者の心に響きやすいという事実はあります。

自分の求める作品性を、今一度確認してみてください。

小説における笑いはテンポを良くする大切なもの

さて、ここまで小説で笑いを作る方法について書いてきました。

実は、私は小説を書き始めて最初の10年くらいは、『物語は感動こそすべて』だと思っていたので、笑いには目もくれませんでした。

Web小説を書くようになって、笑いの重要さに気がつくようになり、それから必死で調べた、という過去があります。

ずっと、面白くないと言われてきました。

今では、『くらげさんと言えば笑い』なんて言葉がコメントに書かれる事さえあります。

努力すれば、人は成長するものですね。


ポップでライトな小説を目指す上では、笑いというのは欠かせないものです。

大笑いする程ではなくても良いのですが、オリジナルの文章が引き立つような内容にできると、読者の見え方も大きく変わって来ると思います。

まずは既存のものを使い回すのではなくて、自分の頭で考えた『驚き』を、作品の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

-小説の書き方

© 2024 日々勉強。