IT転職

【やめとけ】ベンチャーに転職しない方がいい動機3選【経験談】

クリス

ベンチャー企業の転職はやめとけなんて言うけど、実際はどうなんだろう?
どんな人だったら相性が良いのかな。
実際に転職した結果なんかも分かったら良いんだけど。




そんな疑問に答えます。



とあるベンチャーで10年以上働いていますが、人は増えては去り、増えては去り……そんな経験をしてきました。

会社によって違う事は承知しつつも、ベンチャーというのは人の入れ替わりが激しい分野だと感じています。特に、スタートアップに近いほど。

せっかく心機一転、新しい成長できる職場を目指して就職・転職したのに、うまく行かないと悲しいですよね。

私もベンチャーに入ってから他のベンチャーとも接触機会が増え、けっこう有名どころの大手企業から転職してきたのにうまく行かなかったケースも見てきましたので、こういった人はやめておいた方が良いよ、というのが言えるようになってきました。

今回は、実際に希望を持って転職してきた人たちが、こんな所で心を折られて辞めていったよという経験談をベースに、ベンチャーへの転職をやめた方が良い動機を抽出してみました。

今後のキャリアプランの参考になれば幸いです。

Contents



スポンサーリンク


【やめとけ】ベンチャーに転職しない方がいい動機3選【経験談】

ベンチャーには、様々な人が夢と希望を持って転職してきます。

はっきり言って、ベンチャー企業というのは転職することで、勝手に夢が叶えられていく場所ではありません。

転職さえできれば周りに引っ張られて、勝手に成長できる……そんなこともありません。

明らかに、転職はゴールじゃないんですよね。


手に入るモノと、手に入るとは限らないモノを分類して、自分に都合が良いようにうまく環境を整えられた人だけが先に進む。

そんな環境だと捉えると、失敗しないことが多いように思います。


今回はベンチャーへの転職をやめておいた方が良い動機ということで紹介していきますが、共通して言えることは『会社への貢献に対して、見返りを期待しすぎている』という所です。

事業も実績も会社のものですから、あまり過度な期待をしないようにしましょう。

1.なんとなく、面白そうだと感じた

『面白そうだ』というのは、わりと代表的な転職理由です。


これは聞いた話ですが、某大手会社でそれなりの肩書を持っていたA氏が、友人に誘われてベンチャー企業への転職を決意した、という事があったようです。

そこまでは良かったのですが、いざ仕事が始まってみると、各々が勝手に仕事をしている環境で、特に誰からも仕事は与えられない状況。

仕事を貰おうにも、誰がどんな仕事をしているのかもいまいちよく分からない。

「この会社はね、誰が何してるのかも教えてくれないんだよ……」

彼はわざわざ大手をやめて転職したものの、そんな事をぼやいて、半年も経たずに会社を去ることになったそうです。


ベンチャー企業に入るのであれば、『仕事は誰かからもらえるものだ』という価値観は捨てたほうがうまくいく事が多いです。

皆がギリギリで仕事を回しているような状況だと、わざわざできない人に仕事を割り振る余裕なんてない……と考える人が多くなります。

かといって自分から仕事を取りに行かないと、いつまでも何もできないままになってしまいます。

下手に出られないとか、周囲に協力するために何でもやるという姿勢がないとか、何かしらの躊躇があると、「使えない人」だと判断される可能性が高くなってしまいます。


そして、食い下がってなんとか人から仕事を貰いながら、それをパーフェクトにこなし、信頼関係を構築していく所からスタートです。

こんな所から始まるのですが、これって多くの人にとっては、あまり面白いと胸を張って言える環境ではないですよね。

会社が変わったからといって、いきなり自分がクリエイティブな人材になれる訳ではないものです。

この目標と現在の乖離に苦悩してしまう方が、かなり多かったと感じます。

2.ベンチャーに入れば成長できると考えた

これは別の記事でも書いているのですが、「ベンチャーに入って成長したい!」というのと、「ベンチャーに入れば成長できる!」というのはイコールではないので、注意です。


新卒でベンチャー企業に入社したB氏は、「人生で一度くらい、会社を作ってみたい」という野望を持っていました。

でも、彼は思いだけを持っていて、特に起業のために必要な知識を勉強していたわけでも、複数人数で仕事をする経験を積んでいたわけでもありませんでした。

結果、『言われた仕事をする人』になるしかなく、しかも難しい仕事は積極的に自分から投げ出したことで、社内の信用を失いました。

今度は会社にしがみつくしか無くなるのですが、結局それも続かず。

辞めていく時には、「もっとうまく使って貰えれば、こんなことにはならなかったのに」とぼやいていました。


結局、どんな環境にいようと、そこで成長するかどうかは自分にかかっています。

自分がどのような知識を身につけて、何をするのか。

具体的にそれをイメージできなければ、ベンチャー企業でやっていくのは難しいです。


物事を全体から俯瞰して考えた時、どれだけの要素があって、自分はそのうちのどれをこなせるようになるのか。

人が増えた場合は、どうするのか。誰にどんな内容を教え、どう成長させて行けば良いのか。

会社を起こすというのは、言わば荒れ地を歩道にするようなものです。


誰かが作った道を歩きたいなら、そもそも『会社を起こす』という思い自体、趣旨が違ってきてしまいます。

手厚いサポートを期待するなら、少なくとも規模の大きな会社の方が可能性は高いでしょう。

間違っても、スタートアップ企業は目指さないことです。

3.ベンチャーで一攫千金

なんとなく、ベンチャー企業は『成功したらお金が儲かる』といったイメージを持たれている事が多いです。

確かにそれは間違いないのですが、たとえ成功したとしても、すべての社員が優遇されるかというと、そうではありません。


社長から誘われてベンチャー企業に入社したC氏は、「この会社が大きくなれば、給料を大幅にアップさせる」という口約束をされていました。

それから結託して会社を支えていきましたが、会社が大きくなっても給料はそのままでした。

「どうして、こんなに結果を出しているのに?」不満を持ったC氏でしたが、結局社長に直談判しても、「給料を上げる事はできない」と言われるだけ。

すったもんだの末、結局は会社を去ることになりました。


自分が財布を握っている訳ではないので、結局『給料を上げてもらえるか』という戦いになってしまうと、自分が一方的に不利になってしまいます。

ベンチャーで生き残るためには、『その会社で給料を上げてもらう』という事ではなく、『どうしたらあらゆる企業から必要とされるか』を考えていかなければなりません。

赤字の時代に感じる、社員の『一体感』というのは、事業が黒字になった瞬間、消え去ります。

利益を囲うための戦争になってしまうと、自分が消耗するだけになってしまいます。


ベンチャーでサバイバルを学び、得た知識で食っていく。それくらいの覚悟は必要になってきます。

ベンチャーには『サバイバルを学びに』行こう

結局、労働者として働いている以上は、自分に与えられた給料だけが自分の評価です。

仕事は仕事ですし、そこには面白さと対になる厳しさがありますし、誰も自分の事を成長させてはくれないですし、会社が成功しても自分に見返りがあるとは限りません。

もし、それらの全てを享受したいと言うのなら、もはや自分でビジネスを始めるしかないものです。


そこで、ベンチャーには『サバイバルを学びに行く』という考え方がおすすめです。

もちろん、学ぶのは自分自身の手で、です。


自分が財布を握っていないということは、大きなリターンが得られるとも限らないという事ですが、逆に言えばそれは、リスクがないということです。

人の財布で自由に勉強する時間を得て、ビジネスを大きくする方法を考える事ができ、それを実践する事もできる。

そんな環境なんだと考えると、がらりと色が変わって見える事もあると思います。


実際私は、『自分が社長だったらどうするか』を常に考えることでここまで生きてきましたし、いずれはベンチャーを出て、自分でビジネスを始める事も考えています。

結果としてそれは、『自分に協力してくれる仲間が増える』という形で帰ってきています。何も、やりがいや給料だけがベンチャーの面白さではないんです。


自分が選ぶ会社ですから、決して他力本願にならず、自分の選択で決めていきましょう。

幸福な選択ができることを願っています。

スポンサーリンク

-IT転職

© 2024 日々勉強。